はちみつの種類について

はちみつをイベントなどで販売すると愛好家の皆さんから頻繁に下記の質問を受けます。

「はちみつはアカシアやカラスザンショウなど色々な種類がありますが、蜂にこの花に行けなんて命令できないのに何故採り分けできるんですか?」

 

「普通にはちみつ採集を行っていれば、はちみつが種類ごとに分かれないほうがおかしいのです。理由は、花が咲く時期を思い浮かべてもらいたいのです。例えばフジと桜が春の同じ時期に咲くでしょうか?同じ春の花でも桜は4月初旬~中旬 フジは4月初旬~5月初旬 といった具合に時期が分かれますね。

自然の世界においては、蜂(特にミツバチ)が蜜を集められるくらい多くの蜜を出す花というのは春から夏にかけて同時期に満開を迎えることを極力避けます。

別々の種類の花が全く同時に咲いてしまうと蜂が全部の花を回りきる前に散ってしまうため、植物にとって最も重要な花粉による受精が行われる確率を下げてしまうからです。

花はあくまで虫に花粉を運んでもらうために花を咲かせます。決して人の目を楽しませるために咲いているわけではありません。

花としても最も効率よく花粉を運んでもらうために数百万年進化してきた結果、こうして時期を分けるようになったのでしょう。

故に花は同時には咲きませんから、桜が咲き終わった直後に蜜を絞ってやれば桜の蜜が採れます。フジの蜜は混じりません。まだフジは咲いていないからです。

また、確かに同時期に咲く花もあるにはありますが多くの場合咲く場所が違います。例えば春先咲くレンゲはフジと時期が被りますが山奥で蜜を採るため物理的にミツバチがレンゲのところまで行くことは出来ないため、混ざることはないのです。

しかし、天候等いろいろな理由で長期間採蜜が出来ない場合もあります。そういう場合は蜜が混ざります。また、例年は咲かない思いがけない花が咲いてしまい、混ざってしまうこともあります。

そういった場合に採取できるのが百花蜜ということになります。百花蜜と表記されているハチミツの百花とはいろいろな花の蜜が混ざったものという意味になります。

はちみつとの出会い

10年ほど前に私の次男が養蜂家としてはちみつ作りを始めました。それがきっかけで毎日、スプーン一杯のはちみつをコーヒーに入れて飲むようになりました。更に、朝食時のヨーグルトに砂糖の代わりに大さじ一杯のはちみつをつかうようにしました。

はちみつ習慣を始めてから不思議なことに風邪をひかなくなりました。それまでは、年に2-3回、風邪をひき大事をとって病院に行くこともありましたが、今は健康診断以外でドクターのお世話になることはありません。

ここ10年くらいは、「危ない、風邪をひきそうだ」という体が発する前兆のような感覚が無いのです。厳密にいえば、それ以前の経験から、頭では「風邪をひくかもしれない」と発汗して急に体がひえたりすると思うのですが、それは現実化することはなく、自然にスーっと意識から消えていくのです。冬に汗をかいて薄着になり、そのままでいても悪寒に震えるようなことはありません。少し無理をしたり寝不足であったりしても発熱することはありません。

3年ほど前までは、コンサルタント業で北米、オセアニア、ヨーロッパに年10回ほど渡航し、毎回、レンタカーで1000キロ以上走っていました。時差の関係で出張中の睡眠時間は平均4-5時間ですが、それでも体調不良で寝込むようなことはありません。還暦になっても海外渡航ペースは変わらず、時には1週間の滞在で2000キロを超えるドライブをすることもありますが、体力の衰えを出張中に感じたことはありません。

もちろん、はちみつは薬でありませんから、体調不良の特効薬としての即効性は期待できません。しかし、みつばちが集めた花蜜が体にもたらした健康力に私はこころから感謝しています。